冬場に、暖房の効いた部屋から寒い廊下やトイレに行くとき、思わず身体がブルッとしますよね。暖かい部屋から寒い部屋へ、またはその逆など、温度が急激に変化すると、血圧が急激に上下 し、想像以上に心臓や血管に負担がかかるのです。 体が震えるのは、急激な気温の変化による影響を抑えるための自己防衛機能。しかし、かかる負担が大きいと自己防衛機能では対応で きず、脳卒中や心筋梗塞など重大な事故につながってしまいます。 これが「ヒートショック」です。 このヒートショックが一番起きるのは冬場の浴室といわれています。 入浴中に亡くなる方は推定で年間1万7千人。これは交通事故死亡者より多い数です。さらに高齢者が自宅で亡くなる原因の1/3を占めており、 12月〜3月の厳冬期に発生が集中しています。
ヒートショックの影響をもっとも受けやすいのは言うまでもなく 高齢者です。ヒートショックの予防には何よりも浴室・脱衣所を 温めておくことで湯船との温度差をなくすことが重要です。 諸外国では、多くの家庭で浴室に暖房が設置されています。 事実、ヒートショックによる事故が多発しているのは、浴室暖房の普及していない日本だけなのです。
ヒートショックは、室内と脱衣所・浴室との温度差により血圧が急上昇、急低下することにより起こります。健康管理のためにも脱衣所・浴室などを暖め、温度のバリアフリー化をおすすめします。
グラフからも分かるように、65歳以上の脱衣所・浴室事故の80%は冬に発生しています。厳冬期を迎える前の、はやめの対策をおすすめします。
交通事故よりも多い、ヒートショック死亡数
冬場に、暖房の効いた部屋から寒い廊下やトイレに行くとき、思わず身体がブルッとしますよね。暖かい部屋から寒い部屋へ、またはその逆など、温度が急激に変化すると、血圧が急激に上下 し、想像以上に心臓や血管に負担がかかるのです。
体が震えるのは、急激な気温の変化による影響を抑えるための自己防衛機能。しかし、かかる負担が大きいと自己防衛機能では対応で きず、脳卒中や心筋梗塞など重大な事故につながってしまいます。
これが「ヒートショック」です。
このヒートショックが一番起きるのは冬場の浴室といわれています。
入浴中に亡くなる方は推定で年間1万7千人。これは交通事故死亡者より多い数です。さらに高齢者が自宅で亡くなる原因の1/3を占めており、 12月〜3月の厳冬期に発生が集中しています。
お宅のお風呂は大丈夫ですか?
ヒートショックの影響をもっとも受けやすいのは言うまでもなく 高齢者です。ヒートショックの予防には何よりも浴室・脱衣所を 温めておくことで湯船との温度差をなくすことが重要です。 諸外国では、多くの家庭で浴室に暖房が設置されています。 事実、ヒートショックによる事故が多発しているのは、浴室暖房の普及していない日本だけなのです。
冬季入浴に伴う高齢者血圧変動
ヒートショックは、室内と脱衣所・浴室との温度差により血圧が急上昇、急低下することにより起こります。健康管理のためにも脱衣所・浴室などを暖め、温度のバリアフリー化をおすすめします。
浴室内事故と平均気温
グラフからも分かるように、65歳以上の脱衣所・浴室事故の80%は冬に発生しています。厳冬期を迎える前の、はやめの対策をおすすめします。
こんな方は特に要注意です。
●高血圧の方●65歳以上の方
●動脈硬化のある方
●肥満気味の方
●浴室に暖房施設のない方
⇒急激な温度変化による、心筋梗塞や脳卒中に注意が必要です。