すみーく内田
洗濯物のお悩み。
毎日のことなので、ストレスに感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか…。
洗濯物はお天気がいい日に天日で干すのがいちばん!なのですが、お休みの日に限って雨だったり、冬の寒い日は乾きが遅かったり、特に花粉症の方にとっては花粉の時期にお天気が良いと余計に外に干せない!なんてこともありますね。
そこで、まずはじめに「浴室乾燥機」で洗濯物を乾燥させるメリットをいくつかあげてみます。
- 雨の日でも洗濯物を乾かせる
- 花粉やPM2.5、黄砂などの影響がなく干せる
- 部屋干し臭など、洗濯物の臭いが気にならなくなる
- 厚手のものもしっかり干せる
他にも、夜中でも洗濯物が干せたり、特に幹線道路沿いにお住まいの方などは排気ガスを気にせず干せたり、地域によっては火山灰対策になったり、一人暮らしの女性など、そもそも外に洗濯物を干したくない方の味方でもあります!
でも乾燥時間や電気代が気になりますよね。
そこでこの記事では、浴室乾燥機で洗濯物を乾かす際の効率的な干し方のコツを紹介したいと思います。
浴室乾燥機を使った洗濯物の干し方のコツその1~浴室内の余分な水分を減らして空気の通り道をつくる
浴室乾燥機を使った洗濯物の干し方のコツ。
まず前提として、「乾燥」の反対語は「湿潤」ですよね。
効率よく乾燥させるためには湿っている状態をなるべくなくすことが大切です。
そこで乾燥を始める前にすることと、その目的をまとめてみました。
床や特に天井の水分をタオルなどでふき取るのは手が届かないしとても面倒だと思います。
そんな時は柄付きのスポンジやモップなどを使うとさっと拭けてとても便利です。
ちなみに、表にある「ドアガラリ」とはどんなものでしょうか。
『ガラリ戸とは、戸の枠に、羽板(ルーバー状の細長い板)を一定の傾斜をつけて少しずつ間をあけて平行に複数枚取り付けたもので、「よろい戸」とも呼ばれている。 視線を遮りながら通風・換気ができるのが特徴で、浴室や洗面所などの間仕切り戸として使用するケースが一般的。』
参照:ガラリ戸 とは | SUUMO住宅用語大辞典
こういったドアガラリが付いていない場合、ドアを閉め切ってしまうと空気の対流が起こらないため乾燥の効率が下がり、洗濯物の乾燥時間が長くなってしまう可能性があります。
そのため数センチ程度ドアを開けて、空気の通り道を作ってください。
また、窓を開ける際には次のことに注意してください。
- 冬場は気温が低いため、開けすぎると温度が下がって乾燥効率が落ちてしまう可能性があります。
- 梅雨時や雨の日は湿度が高いため、開けすぎると却って湿気を呼び込んでしまうことがあります。
- 強風の日はほこりなどが吹き込んで洗濯物に付く可能性があるため、窓は閉めてください。
ドアも窓もほどほどに、湿度や温度に大きく影響がない程度に開けることが効率よく乾燥をするポイントです。
浴室乾燥機を使った洗濯物の干し方のコツその2~厚手・薄手を選別して均等に乾かす
洗濯物には下着など小さくて薄手のものからバスタオルやジーンズなど大きめで厚手のものまで、たくさんの種類があります。
同じ環境ではそれぞれが乾くまでの時間には差がありますから、 どうしたら最短時間で電気代を抑えながらムラなく乾かすことができるか考えてみます。
まず、浴室暖房機が天井の中央寄りについていると仮定します。
最初に、いちばん乾きにくい厚手のジーンズやパンツ類から干していきます。
ピンチハンガーをランドリーパイプの中央にかけ、ハンガーの中央部分にジーンズなどのウエスト部分が丸くなるように順番に留めていきます。そうするとウエストから裾までが筒状に温風の通り道になって驚くほど時短になります。
そしてピンチハンガーの他の部分に内側から大きくて厚いもの、外側に向かって小さくて薄いものをなるべく左右バランスよく留めていきます。横から見ると「V」の字になる感じです。
シャツ類はハンガーにかけて広げた状態でランドリーパイプに。
これも同様に中央近くからトレーナーなど厚手のもの、端に向かって半袖のシャツなど薄手のものを干していきます。
「ハンガーにかけると肩に跡がついてしまうのでイヤ」という方、特にトレーナーやセーターは重みで下がってしまうので跡がクッキリついてしまいますよね…。
そんな場合は、滑りにくい材質でできているハンガーを使ってなるべく肩位置を内側に寄せてかけるとかなり軽減されます。
ちなみに洗濯物が多いときは「長方形のピンチハンガー」はランドリーパイプに対して「縦」にすると、その分たくさんのハンガーをかけるスペースができます。
ちなみにバスタオルは縦半分にしてハンガーにかけるとかなり省スペースになります。
洗濯物を選別するのが面倒そうだな…と思った方は、洗濯ネットを活用してみてください。
洗う前に「ハンガーにかけるもの/ピンチに留めるもの」それぞれの「厚手/薄手」をネットごとに分けてしまえば、あとは順番に出して干していくだけなのでとっても簡単です。
最近は100円ショップでもたくさんの種類の洗濯ネットが売っているので、ぜひ数種類用意してみてください!
浴室乾燥機を使った洗濯物の干し方のコツその3~乾燥機能の「省エネモード」を活用する
最近の浴室乾燥機には通常の「乾燥」(暖房+換気)の他に、エコモードや節電モードなどが付いているものも増えてきました。
高須産業製の浴室換気乾燥暖房機には「風乾燥」(送風+換気)という機能があります。暖房を使わずに送風と換気のみで乾かすので、1時間あたりの電気代は1円程度!
通常の「乾燥」と「風乾燥」で、3㎏の洗濯物を乾燥させる時間と電気代がどのくらい違うか見てみます。(※同メーカー比較)
風乾燥は電気代がなんと7.6円!
これなら電気代を気にせずに洗濯物の乾燥ができますが、乾燥時間は6時間と長めです。
例えば、
・毎日必ず浴室で洗濯物を乾燥をする方
・夜間の時間を使って朝までに乾かす時、浴室内の温度を上げたくない夏場
といった場合にはおススメの機能です。
では次に、風乾燥よりは少し時短になって電気代も安くなる「節電乾燥」をご紹介していきます。
節電乾燥は風乾燥より1時間短縮、電気代は通常乾燥の半分以下
「節電乾燥」では例えば3時間でセットすると、はじめの2時間は「風乾燥」、残りの1時間は暖房を使用する「乾燥」で仕上げをします。
最後は温風で乾かすのでふっくら暖かい仕上がり。
特に冬場にはおススメの機能です。
男性
…そうですよね。
実は、仮に「節電乾燥」を毎日5時間使ったとしても、月間の電気代は
28.5円×30日=855円!たったの855円なんです。
どうでしょうか!?
これで洗濯物のストレスから解放されるとしたら、絶対「アリ!」ですね☺
【まとめ】浴室乾燥機を使った洗濯物の干し方のコツ
最後に、浴室乾燥機を使った洗濯物の干し方のコツをまとめます。
【事前の準備】
浴室内の余分な水分を減らして空気の通り道をつくる
【干し方】
厚手・薄手を選別して均等に乾かす
【目的に合わせた機能を選ぶ】
乾燥機能の「省エネモード」を活用する
以上、浴室乾燥機を使った洗濯物の干し方のコツでした。